2011年09月14日

反射炉

教科書でもおなじみ韮山反射炉。
産業遺産や現在のプラントなどの形に強く惹かれるのですが、
遠くもないこの韮山の反射炉、はじめて見てきました。

反射炉

建造当時は鉄骨の補強などありませんが、韮山の反射炉といえば
この鉄骨ブレースです。記憶にある教科書の写真の建造物が
目の前にある感動と同時に、鉄骨補強のないレンガ姿も見て見たい願望も。
ところがパンフレットを見てみると当初は漆喰で仕上げられた白い煙突であったと。
以外に煙突然としていたのかも知れません。

何はともあれ、目的を持った構造物は力強く美しい。
変わった形をしていてもバランスが取れているのです。



同じカテゴリー(おもしろい物)の記事画像
今時の画材?
宮西達也展
小屋裏
修復工事
竹の道具
MOA
同じカテゴリー(おもしろい物)の記事
 今時の画材? (2022-08-04 22:48)
 宮西達也展 (2021-12-22 11:20)
 小屋裏 (2021-10-27 23:07)
 修復工事 (2020-09-03 22:34)
 竹の道具 (2020-01-28 20:37)
 MOA (2019-01-28 21:35)

この記事へのコメント
はじめまして、菊池建設の羽根田と申します。

七ツ新屋の家、上棟後をお施主様同伴のもと拝見させて頂きました。
建築家さんならではのデザインかと、興味深く思いました。

完成までときどき寄らせていただきたく思い、コメントさせて頂きました。お施主様とは私の親族の知人だったため、案内して頂きました。
Posted by スタッフブログ『ひのき同好会』スタッフブログ『ひのき同好会』 at 2011年09月16日 17:23
羽根田様はじめまして、話は聞いていました。

埼玉の事務所に勤めていたとき、近所で菊池建設さんの
現場が始まりビックリするやら懐かしいやら
感じたことを思い出しました。

お会いすることがありましたら
宜しくお願いします。
Posted by zoukeizoukei at 2011年09月17日 22:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
反射炉
    コメント(2)