2017年09月05日
外壁色決め
外壁の色決めです。
いつも悩ましいのですが、色自体はよく使う色になりそうです。
そもそも昔は左官か板張りが多かったため、壁は白から茶色の間の色となり、
町の色は自然と落ち着いた色となったわけです。
現代では選択肢が増えることで、街並みに節操がなくなりました。
少し規制があってもいいのかなと思いますね。

いつも悩ましいのですが、色自体はよく使う色になりそうです。
そもそも昔は左官か板張りが多かったため、壁は白から茶色の間の色となり、
町の色は自然と落ち着いた色となったわけです。
現代では選択肢が増えることで、街並みに節操がなくなりました。
少し規制があってもいいのかなと思いますね。
2017年08月09日
下地
外壁の下地の板張りですが、この状態も中々魅力的です。
法的にこの建築では普通の板を外壁の仕上げには使えないのですが、
こうやって見てみると外壁の仕上げに使ってみたくなります。
不可能ではないんですよ。

法的にこの建築では普通の板を外壁の仕上げには使えないのですが、
こうやって見てみると外壁の仕上げに使ってみたくなります。
不可能ではないんですよ。
2017年06月17日
2017年05月29日
2017年04月28日
基礎工事
基礎のコンクリート打設です。
真夏や真冬のような条件ではないのであまり心配はありませんが、
打設自体はなかなか奥が深く、特に鉄筋コンクリート造建築の打設工事は
非常に難しく、現場監督と職人によりずいぶん差がでてしまうのです。
ここは木造なので基礎だけですが、名の通り大事な部分。
社長がしっかりと管理していてくれたので大丈夫でしょう。

真夏や真冬のような条件ではないのであまり心配はありませんが、
打設自体はなかなか奥が深く、特に鉄筋コンクリート造建築の打設工事は
非常に難しく、現場監督と職人によりずいぶん差がでてしまうのです。
ここは木造なので基礎だけですが、名の通り大事な部分。
社長がしっかりと管理していてくれたので大丈夫でしょう。
2017年04月12日
基礎工事スタート
曲金は基礎屋さんが忙しくてスタートできていませんが、
今日「遣り方」という準備工程を始めました。
建物の配置と高さの確認ですが、建物前後で土地の
高低差が30センチほどもあるので、ちょっと悩ましいんです。

今日「遣り方」という準備工程を始めました。
建物の配置と高さの確認ですが、建物前後で土地の
高低差が30センチほどもあるので、ちょっと悩ましいんです。
2017年03月27日
2017年03月14日
2017年01月26日
地盤調査
毎度の地盤調査です。
近隣のデータを見せていただいていましたので
おおよそ分かってはいましたが、この辺りは地表から4m程地盤が弱いようです。
しっかり対処して安心して建築できるようにしていきます。

近隣のデータを見せていただいていましたので
おおよそ分かってはいましたが、この辺りは地表から4m程地盤が弱いようです。
しっかり対処して安心して建築できるようにしていきます。
2017年01月10日
解体スタート
曲金の家は、家付きの土地を建て主が購入しましたので解体からスタートです。
当初はリフォームの要望でしたが、
お金がかかる割にそれほど寿命が延び無いであろうことと、
基礎に亀裂が入ってしまっていたことが致命的で新築の計画となりました。
現在お住いのマンションが売れてからの着工となりますが、
解体して地盤調査までおこなっておきます。

当初はリフォームの要望でしたが、
お金がかかる割にそれほど寿命が延び無いであろうことと、
基礎に亀裂が入ってしまっていたことが致命的で新築の計画となりました。
現在お住いのマンションが売れてからの着工となりますが、
解体して地盤調査までおこなっておきます。