2016年10月13日
撮影
平和三丁目の家の撮影がようやくできました。
9月の雨続きで撮影できず、せっかくの植栽の葉も
すっかり散ってしまっていましたがいい写真が撮れました。
敷地周辺の状態や、部屋の構成、天候などにより
難しいこともよくあるのですが、この家はとても撮りやすかったです。
とは言っても、PCに取り込んで見るとあちこちアレってとこばかり、
やっぱりドアマチュアなんですよね。

9月の雨続きで撮影できず、せっかくの植栽の葉も
すっかり散ってしまっていましたがいい写真が撮れました。
敷地周辺の状態や、部屋の構成、天候などにより
難しいこともよくあるのですが、この家はとても撮りやすかったです。
とは言っても、PCに取り込んで見るとあちこちアレってとこばかり、
やっぱりドアマチュアなんですよね。
2016年08月23日
植栽の効果
平和三丁目の家の玄関ポーチに植栽が入りました。
この写真でも伝わると思いますが、
効果的に配置することで一本でも雰囲気を良くしてくれます。
今日は切山の家に一年点検に行ってきましたが、
そちらの植栽も1年たち、より良くなっていました(写真を撮り忘れてしまった。)
植栽はいくらか手もかかりますが、それに見合うものを与えてくれますので、
ぜひ計画したいですね。

この写真でも伝わると思いますが、
効果的に配置することで一本でも雰囲気を良くしてくれます。
今日は切山の家に一年点検に行ってきましたが、
そちらの植栽も1年たち、より良くなっていました(写真を撮り忘れてしまった。)
植栽はいくらか手もかかりますが、それに見合うものを与えてくれますので、
ぜひ計画したいですね。
2016年08月12日
竣工しました。
平和三丁目の家は無事竣工し、今日引き渡しを行いました。
基本設計こそ過去最短の3週間で終了しましたが、
その後は他の仕事との兼ね合いもあり竣工までには
1年ちょっとの時間が掛かりました。
30坪台の家ですが、手造りの家なので施工に6か月は掛かりますから
設計から竣工するまでの期間としては普通なんです。
この家では、南側隣家が接近している条件の中で、いかに解放感と
プライバシーの確保をするのかを考慮し進めました。
こんなことを言うと嫌われそうですが、家の空間構成は敷地条件で
決まってくるもので、クライアントの要望よりも絶対的な条件なのです。
この家ではこちらの提案をそのまま受け入れていただいたので
(ややゴリ押しもあったかも。)敷地条件を明快に活かしたものが
出来上がりました。
そして何よりここでの生活を楽しんでもらえる場所になったと思います。

基本設計こそ過去最短の3週間で終了しましたが、
その後は他の仕事との兼ね合いもあり竣工までには
1年ちょっとの時間が掛かりました。
30坪台の家ですが、手造りの家なので施工に6か月は掛かりますから
設計から竣工するまでの期間としては普通なんです。
この家では、南側隣家が接近している条件の中で、いかに解放感と
プライバシーの確保をするのかを考慮し進めました。
こんなことを言うと嫌われそうですが、家の空間構成は敷地条件で
決まってくるもので、クライアントの要望よりも絶対的な条件なのです。
この家ではこちらの提案をそのまま受け入れていただいたので
(ややゴリ押しもあったかも。)敷地条件を明快に活かしたものが
出来上がりました。
そして何よりここでの生活を楽しんでもらえる場所になったと思います。
2016年07月29日
もうすぐ完成
平和三丁目の家はもうすぐ完成です。
来週には設備機器や建具などの取り付けにポーチ床のタイル張りなど
ドタバタの1週間になりそうです。
写真は2階居間に面したデッキから空を見上げたカットです。
プライバシーは十分確保しながらとても開放的な空間になりました。

来週には設備機器や建具などの取り付けにポーチ床のタイル張りなど
ドタバタの1週間になりそうです。
写真は2階居間に面したデッキから空を見上げたカットです。
プライバシーは十分確保しながらとても開放的な空間になりました。
2016年06月22日
こちらもR壁でした。
こちらの家にもRの壁がありました。
大工さんによってRの壁の組み方が違います。
こちらの大工さんはヨコにR型の材料を組んで
下地材としていきます。写真はこの材料を加工しているところ。
なかなか手間がかかりますね。

大工さんによってRの壁の組み方が違います。
こちらの大工さんはヨコにR型の材料を組んで
下地材としていきます。写真はこの材料を加工しているところ。
なかなか手間がかかりますね。
2016年06月04日
悩ましい色決め
この家は7割ほどがガルバリウム鋼鈑の外壁ですが、
正面外観と室内から見える部分は吹き付け仕上げとしています。
今日は吹付の色決め。濃い色で外観を引き締めるか、
明るめの色で室内から見える空間を明るく広く見せるか悩ましく、
候補を絞って次回もっと大きな見本で次回再度検討となりました。
この家に何十年も住むわけですから、慎重にもなりますね。

正面外観と室内から見える部分は吹き付け仕上げとしています。
今日は吹付の色決め。濃い色で外観を引き締めるか、
明るめの色で室内から見える空間を明るく広く見せるか悩ましく、
候補を絞って次回もっと大きな見本で次回再度検討となりました。
この家に何十年も住むわけですから、慎重にもなりますね。
2016年05月02日
2016年04月05日
現場での変更
現場での変更は職人にしてみれば無いにこしたことはありません。
この家の外壁はガルバリウム鋼板と一部吹き付けなのですが
模型で検討しているときからどうにも気になっているところがありました。
先日の打ち合わせでクライアントに模型で説明、少々追加費用が
かかるのですが承諾を得られましたので変更させていただきました。
気になっていたので気分スッキリ、きっと気に入ってもらえます。

この家の外壁はガルバリウム鋼板と一部吹き付けなのですが
模型で検討しているときからどうにも気になっているところがありました。
先日の打ち合わせでクライアントに模型で説明、少々追加費用が
かかるのですが承諾を得られましたので変更させていただきました。
気になっていたので気分スッキリ、きっと気に入ってもらえます。
2016年03月25日
ねらい
平和3丁目の家は日照条件から2階が居間なのですが、
さらに眺望をもとめて天井を上げトップサイドを開口にしています。
この写真だとわかりづらいかもしれませんがかなりの解放感がえられます。
居間正面に麻機山がよく見えて狙い通り。

さらに眺望をもとめて天井を上げトップサイドを開口にしています。
この写真だとわかりづらいかもしれませんがかなりの解放感がえられます。
居間正面に麻機山がよく見えて狙い通り。
2016年02月27日
上棟しました。
平和3丁目の家が上棟しました。
東西に長い敷地で南側には2階建て、
1階には日が当たらないし南側に普通に大きな開口を
設けても前の家の裏側が見えるだけ。
建て主の要望以上に敷地がプランを導き出すもので
長所をうまく引き出せれば良いものができるものです。
梅雨明けには気持ちのいい家が出来上がります。

東西に長い敷地で南側には2階建て、
1階には日が当たらないし南側に普通に大きな開口を
設けても前の家の裏側が見えるだけ。
建て主の要望以上に敷地がプランを導き出すもので
長所をうまく引き出せれば良いものができるものです。
梅雨明けには気持ちのいい家が出来上がります。