2011年09月25日
試乗
ランチャ・イプシロン試乗に御殿場のAUTOSPECさんに行ってまいりました。
ラテン人の感性にはとても惹き付けられますので、いつか車もと思っているのです。

ランチャは並行輸入でしか日本に入って来ませんので、なかなか出会うことのない希少車です。
デザインは写真で見るより魅力的で期待以上でしたが、質感はドイツ車に比べ・・・。
上品なイメージのメーカーですからもうちょっと頑張ってほしいところ。
運転してみると乗り心地はなかなかのものなんですが、新作の2気筒エンジンが
この上品なイメージとどうしても合わないのです。ディーゼルターボを載せてほしい。
ハンドリングもブレーキングもものすごく電子的で、マニュアルで運転を楽しめる車ではなかったです。
オートマが正解のお洒落車ですね。
と、だいぶ否定的な事を書きましたが、それでも惹かれてしまうのはこの雰囲気故なんですね。
建築もそうですが雰囲気の良い物を造るというのはとても程度が高いことなのです。
数値や性能だけでは魅力は計れません、だから面白いんです。
ラテン人の感性にはとても惹き付けられますので、いつか車もと思っているのです。
ランチャは並行輸入でしか日本に入って来ませんので、なかなか出会うことのない希少車です。
デザインは写真で見るより魅力的で期待以上でしたが、質感はドイツ車に比べ・・・。
上品なイメージのメーカーですからもうちょっと頑張ってほしいところ。
運転してみると乗り心地はなかなかのものなんですが、新作の2気筒エンジンが
この上品なイメージとどうしても合わないのです。ディーゼルターボを載せてほしい。
ハンドリングもブレーキングもものすごく電子的で、マニュアルで運転を楽しめる車ではなかったです。
オートマが正解のお洒落車ですね。
と、だいぶ否定的な事を書きましたが、それでも惹かれてしまうのはこの雰囲気故なんですね。
建築もそうですが雰囲気の良い物を造るというのはとても程度が高いことなのです。
数値や性能だけでは魅力は計れません、だから面白いんです。
2011年09月24日
鼻隠し
軒先の鼻隠しを取り付けています。
既製品の家ではプラスチックを被せるだけですからあっと言う間に出来ますが、
無垢の材料で傾きをもたせて廻すのはなかなかたいへんです。
この家の外観の大事な部分ですから慎重に施工してもらっています。

写真は大工さん、気に入らなかったのか自ら取り外し作り直しているところです。
材料も自分の手間も無駄になりますが、良い仕事をしようという姿勢はすばらしいです。
既製品の家ではプラスチックを被せるだけですからあっと言う間に出来ますが、
無垢の材料で傾きをもたせて廻すのはなかなかたいへんです。
この家の外観の大事な部分ですから慎重に施工してもらっています。
写真は大工さん、気に入らなかったのか自ら取り外し作り直しているところです。
材料も自分の手間も無駄になりますが、良い仕事をしようという姿勢はすばらしいです。
2011年09月19日
22年ぶり
高校の同窓会。

22年前に卒業した高校。
22年間滑ったり転んだり、不器用ながらもなんとか
設計士として独立していること自体は思い描いた通り。
しかしそのスタイルのようなものはまだまだ。
まあ、これからなんですよ全ては。
22年前に卒業した高校。
22年間滑ったり転んだり、不器用ながらもなんとか
設計士として独立していること自体は思い描いた通り。
しかしそのスタイルのようなものはまだまだ。
まあ、これからなんですよ全ては。
Posted by zoukei at
21:55
│Comments(0)
2011年09月18日
紀尾井
葵区宮ヶ崎町の居酒屋「紀尾井」さん。
お昼はラーメンやカレーなどがいただけます。
一時期休業されていましたが、今年はじめ頃から再開していたようです。

このラーメンのスープに似たものを私は知りません。
少しおでんの汁に似たような味わいは
静岡のご当地ラーメンにしたいぐらいなのです。
カレーも洋食屋で出てきそうなものがいただけます。
お昼はラーメンやカレーなどがいただけます。
一時期休業されていましたが、今年はじめ頃から再開していたようです。
このラーメンのスープに似たものを私は知りません。
少しおでんの汁に似たような味わいは
静岡のご当地ラーメンにしたいぐらいなのです。
カレーも洋食屋で出てきそうなものがいただけます。
2011年09月14日
反射炉
教科書でもおなじみ韮山反射炉。
産業遺産や現在のプラントなどの形に強く惹かれるのですが、
遠くもないこの韮山の反射炉、はじめて見てきました。

建造当時は鉄骨の補強などありませんが、韮山の反射炉といえば
この鉄骨ブレースです。記憶にある教科書の写真の建造物が
目の前にある感動と同時に、鉄骨補強のないレンガ姿も見て見たい願望も。
ところがパンフレットを見てみると当初は漆喰で仕上げられた白い煙突であったと。
以外に煙突然としていたのかも知れません。
何はともあれ、目的を持った構造物は力強く美しい。
変わった形をしていてもバランスが取れているのです。
産業遺産や現在のプラントなどの形に強く惹かれるのですが、
遠くもないこの韮山の反射炉、はじめて見てきました。
建造当時は鉄骨の補強などありませんが、韮山の反射炉といえば
この鉄骨ブレースです。記憶にある教科書の写真の建造物が
目の前にある感動と同時に、鉄骨補強のないレンガ姿も見て見たい願望も。
ところがパンフレットを見てみると当初は漆喰で仕上げられた白い煙突であったと。
以外に煙突然としていたのかも知れません。
何はともあれ、目的を持った構造物は力強く美しい。
変わった形をしていてもバランスが取れているのです。
2011年09月10日
才蔵
久しぶりに焼津の才蔵に行ってきました。
以前、藤枝で仕事が続いたときには
現場に行く度に通っていましたので
確実に100回は行っています。

写真は鶏油味玉塩らーめん。
上品でいてコクのあるスープは絶品。
卵、メンマの味付けもすばらしいし、
食べ応えのある厚切の肩ロースチャーシューも
脂が多過ぎず、このスープにピッタリ。
麺は四角い断面のため舌触りが良いのです。
この完成度は本当にすばらしいです。
以前、藤枝で仕事が続いたときには
現場に行く度に通っていましたので
確実に100回は行っています。

写真は鶏油味玉塩らーめん。
上品でいてコクのあるスープは絶品。
卵、メンマの味付けもすばらしいし、
食べ応えのある厚切の肩ロースチャーシューも
脂が多過ぎず、このスープにピッタリ。
麺は四角い断面のため舌触りが良いのです。
この完成度は本当にすばらしいです。
2011年09月07日
祝上棟
工事契約から2ヵ月半ようやく上棟にこぎつけました。

これほど時間がかかることはあまりないのですが、
施工会社の他の仕事との兼ねあいで待ち時間が
発生することもあります。

それでも良い大工を入れてもらえるのであれば待つべきです。
施工期間中、より良くするために細かな変更が多々発生しますから
こちらの要求に柔軟に対応できる有能な大工が不可欠なのです。
手造りの家ですから大変手間がかかります。
しかし手間をかけなければ生み出せないものがあるのですよ。
竣工は来年2月。の予定。
これほど時間がかかることはあまりないのですが、
施工会社の他の仕事との兼ねあいで待ち時間が
発生することもあります。
それでも良い大工を入れてもらえるのであれば待つべきです。
施工期間中、より良くするために細かな変更が多々発生しますから
こちらの要求に柔軟に対応できる有能な大工が不可欠なのです。
手造りの家ですから大変手間がかかります。
しかし手間をかけなければ生み出せないものがあるのですよ。
竣工は来年2月。の予定。